教養・ドキュメンタリー動画 旅・紀行番組

ぐるり東京江戸散歩の見逃し配信!無料動画はTVerにない?徳川三代

-PR-

【無料動画】ぐるり東京江戸散歩の見逃し配信!配信期間は?

TOKYO MXで放送されている番組「ぐるり東京 江戸散歩」徳川三代の見逃し配信、無料フル動画を無料視聴する配信期間の情報や過去放送回のことや再放送、TVer(ティーバー)やGYAO!(ギャオ)、Netflix(ネットフリックス)などで観れるかなどを紹介したいと思います!

ペンペン
この「ぐるり東京 江戸散歩」は、江戸の文化や伝統などを再発見していく番組で、注目です!

だからこそ、「ぐるり東京 江戸散歩」を何回でも観れるようにテレビ放送だけでなく、CMもなしの動画を楽しみたいですよね?

そのためにダイジェストではなくフル動画で「ぐるり東京 江戸散歩」を楽しむために、今後配信されるかもしれない動画配信サービスU-NEXTについて紹介したいと思います。

・ぐるり東京 江戸散歩を何回も観たい
・NHKのドラマの動画をたくさん観たい!
・「このミス」大賞ドラマシリーズのドラマを動画でたくさん観たい!
・U-NEXTオリジナルストーリーもあるなら観たい!

そんな人にU-NEXTはおすすめです。

更にU-NEXTでならこれらのメリットがあります!

・無料期間だけの利用・期間中の解約もOK
・CM広告なしフル動画で快適
・スマホ・タブレット・PCなどマルチデバイス対応
・ダウンロードしてオフライン視聴可能
・限定オリジナルストーリー・スピンオフも続々配信

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

見逃し配信ももちろんU-NEXTなら見放題!

NHKのドラマは、TVerやNHKオンデマンドなどでも見逃し配信を見ることはほぼほぼできません。

それに見れたとしても、

・広告が配信されて動画に集中できない
・一週間したら動画が消えてしまう
・アンケートが度々出てきてウザイ

これらのデメリットがあるのですが、U-NEXTなら広告もなくアンケートもなく、また一週間しても動画が消えることなくしっかりと楽しむことが出来ます!

更にNHKの最新ドラマなどは、NHKオンデマンドで別料金がかかる時でも、U-NEXTでなら通常登録だけで見ることが出来たりします!

しかも、NHKのドラマは他の動画配信サービスでは配信されないので、NHK以外のドラマや映画、アニメなども同時に楽しめるU-NEXTが圧倒的におすすめです!

U-NEXTなら独占的に楽しむことが出来るのでメリットが大きいです!!

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

U-NEXTなら朝ドラなどの話題の動画がたくさん!

・一億円のさようなら
・スカーレット
・麒麟がくる
・エール
・いだてん~東京オリムピック噺~
・なつぞら
・おんな城主 直虎
・プロフェッショナル仕事の流儀

などなど、U-NEXTなら楽しめる動画が満載です!

無料期間を利用すれば無料でどの動画も楽しめるので、これは見逃せないですね!

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「ぐるり東京 江戸散歩」徳川三代

ぐるり東京 江戸散歩 ★堀口茉純&森マリア「徳川三代」の歴史を辿る江戸散歩
堀口茉純と徳川三代の歴史を辿る▼日本橋・家康のインフラ事業▼家康・家光の貨幣天下統一▼2代・秀忠・武家諸法度と新陰流▼岐阜県養老町の歴史と特産品▼目黒天空庭園

堀口茉純と徳川の歴史を辿る江戸散歩▼江戸の始まり日本橋と家康のインフラ事業▼家康・家光の貨幣天下統一▼2代・秀忠の時代に制定された武家諸法度と将軍が修練した剣術・新陰流▼行列ができる味噌煮込みうどん▼ニッポン!お国自慢は岐阜県養老町の歴史と特産品を紹介!モデル・タレントの敦士が飛騨牛を使った絶品料理を振舞う▼東京ハッピーライフは目黒区特集!首都高・大橋JCTの屋上にある目黒天空庭園を紹介

「ぐるり東京 江戸散歩」の出演者

【リポーター】森マリア
【ゲスト】堀口茉純
【解説・ナレーション】堀口茉純

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「ぐるり東京 江戸散歩」江戸時代のおやつ

川津明日香と森マリアが「江戸時代のおやつ」を学び体験
川津明日香と「江戸時代のおやつ」で江戸散歩!家康が食べた和菓子&蜜たっぷりの壺焼き芋が登場!雷おこし作りに挑戦▼江戸川区の夏休みに家族で楽しめるスポットをご紹介

川津明日香と「江戸時代のおやつ」を巡る江戸散歩!室町時代創業の老舗和菓子屋へ。徳川家康が食べた和菓子が登場!蜜たっぷりの「壺焼き芋」を堪能!悪戦苦闘の雷おこし作り!ぐるりごはんでは最新のオリジナル和スイーツを頂く▼東京ハッピーライフは江戸川区の夏休みに家族で楽しめるスポットをご紹介

「ぐるり東京 江戸散歩」の出演者

【リポーター】森マリア
【ゲスト】川津明日香
【解説・ナレーション】堀口茉純

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「ぐるり東京 江戸散歩」江戸時代の花火

★川津明日香と森マリアが「江戸時代の花火」を学び体験
川津明日香と「江戸時代の花火」を巡る江戸散歩!“かぎや〜”でお馴染み「宗家花火鍵屋」へ!手作りで作られた線香花火を満喫▼自由研究に役立つ歴史体験スポットをご紹介

川津明日香と「江戸時代の花火」を巡る江戸散歩!重さ200kgの巨大花火玉を見学!かぎや〜”でお馴染み、江戸時代から続く「宗家花火鍵屋」へ!“花火”にちなんで“かやく”ごはんと讃岐うどんのセットを堪能!手作りで作られた線香花火を満喫▼夏休み特別企画・自由研究に役立つ浅草周辺の歴史体験スポットをご紹介

「ぐるり東京 江戸散歩」の出演者

【リポーター】森マリア
【ゲスト】川津明日香
【解説・ナレーション】堀口茉純

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「ぐるり東京 江戸散歩」日本橋

川津明日香と森マリアが「日本橋」を巡る歴史散歩
川津明日香と「日本橋」の老舗を巡る江戸散歩!江戸時代から続く「楊枝」「刷毛」「和紙」の専門店を訪問。手漉き和紙体験に悪戦苦闘⁉▼板橋区と渋沢栄一の関係をご紹介

川津明日香と「日本橋」の老舗を巡る江戸散歩!江戸時代から続く「楊枝」「刷毛」「和紙」の専門店を訪問し“伝統の品”と“職人の技”を見学。手漉き和紙体験では川津明日香が悪戦苦闘⁉日本橋発祥の説が残る絶品ハヤシライスを堪能!▼「東京ハッピーライフ」は「板橋区と絵本」「板橋区と渋沢栄一」の関係をご紹介。番組の最後には板橋区から素敵なプレゼント情報も!

「ぐるり東京 江戸散歩」の出演者

【リポーター】森マリア
【ゲスト】川津明日香
【解説・ナレーション】堀口茉純

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「ぐるり東京 江戸散歩」神田川の歴史

高田秋と森マリアが「神田川」の歴史を学ぶ!
高田秋と「神田川」の歴史を学ぶ江戸散歩!高田秋が名曲「神田川」を歌唱⁉染物の型付け体験!絶品フルーツサンド&パフェを堪能!▼墨田区の資料館&美術館情報

高田秋と「神田川」の歴史を学ぶ江戸散歩!高田秋&森マリアが名曲「神田川」を歌唱⁉「東京都水道歴史館」で江戸庶民の生活を支えた水道管や井戸を見学!神田川で盛んだった染物の型付けを体験!絶品フルーツサンド&パフェを堪能!▼「東京ハッピーライフ」は墨田区の「すみだ郷土文化資料館」の企画展と「すみだ北斎美術館」の特別展をご紹介。番組の最後には墨田区から素敵なプレゼント情報も!

「ぐるり東京 江戸散歩」の出演者

【リポーター】森マリア
【ゲスト】高田秋
【解説・ナレーション】堀口茉純

「ぐるり東京 江戸散歩」江戸の水源確保に活用された“神田川”

7月2日(土)放送の『ぐるり東京 江戸散歩』は、モデルの高田秋をゲストに迎え、番組レギュラーの森マリアと「神田川」を学ぶ。

江戸の水源確保に活用された「神田川」。今回はそんな神田川にゆかりのある「神田上水掛樋跡」から江戸散歩をスタート。そのまま2人は「東京都水道歴史館」(文京区本郷)へ向かい、江戸庶民の生活を支えた水道技術を勉強。当時の水道管や井戸を見学する。

次に2人が訪れたのは「東京染ものがたり博物館」(新宿区西早稲田)。ここでは、神田川で盛んだった染物の型付けを体験する。さらに、物流の拠点だった神田川周辺は青果市場が発展しにぎわった歴史があることにちなんで、フルーツたっぷりのフルーツサンドと特大のフルーツパフェを堪能する。

ナレーションは、「江戸文化歴史検定一級」を持つ堀口茉純が担当。歴史を分かりやすく解説する。

東京の魅力を発信する「区長にききたい!東京ハッピーライフ」は、墨田区の山本亨区長が「すみだ郷土文化資料館」の企画展と「すみだ北斎美術館」の特別展を紹介する。

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「森マリア」について

「森マリア」は、日本の女優。兵庫県神戸市出身。インセント所属。

趣味は、料理、アウトドア、キャンプ、カヌートリップ。
特技は、バイオリン。
江戸文化歴史検定一級を持つ。

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

「江戸」について

「江戸」は、東京の旧称であり、1603年(慶長8年)から1868年(慶応4年)まで江戸幕府が置かれていた都市である。

現在の東京都区部の中央部に位置し、その前身及び原型に当たる。

江戸は、江戸時代に江戸幕府が置かれた日本の政治の中心地(行政首都)として発展した。また、江戸城は徳川氏の将軍の居城であり、江戸は幕府の政庁が置かれる行政府の所在地であると同時に、自身も天領を支配する領主である徳川氏(徳川将軍家)の城下町でもあり、武陽(ぶよう)と呼ばれることもあった。

徳川氏は関ヶ原の戦いに勝利し1603年に征夷大将軍となると、徳川氏の本拠地の江戸は一気に重要性を増し、徳川家に服する武将(大名)に江戸の市街地普請を命じ、山の切り崩しや入り江や湾の埋め立て等を行い、江戸の大規模な拡張を行い、旗本・御家人などの武士、家臣、その家族らが数多く居住するようになるとともに、町人が呼び寄せられ、江戸は急速に拡大した。1612年(慶長17年)には江戸町割が実施され、1623年元和9年には武家地に町人が住むことが禁じられた。1635年(寛永12年)に参勤交代が始まると、新たに大名とその家族のための武家屋敷が建設された。

1657年3月2日(明暦3年旧暦1月11日)には、明暦の大火が発生し、多大な被害が生じたが、その後も市街地の拡大が続いた。

江戸の町を大きく分けると、江戸城の南西ないし北に広がる町(山の手)と、東の隅田川をはじめとする数々の河川・堀に面した町(下町)に大別される。江戸時代前期には、「山の手が武家屋敷で、下町が町人の町」と一般的に言われていたが、江戸時代中期以降の人口増加によって、山の手に町人町が存在(千代田区の一部が挙げられる)したり、逆に下町に多くの武家屋敷が存在するなど、実際はかなり複雑な様相を示していた。江戸の都市圏内には非常に多数の(そして多様な)町が存在するようになり「江戸八百八町」とも言われるようになり、18世紀初頭には人口が百万人を超え、世界有数の大都市へと発展を遂げた。膨大な数の庶民によって多彩な文化が開花した。また、江戸は循環型社会(リサイクルが根付いている社会)であった。江戸の住人は「江戸者」「江戸衆」「江戸人」などと言ったが、江戸で生まれ育った生粋(きっすい)の江戸の人や、根っから江戸者らしい性質(小さなことにこだわらず、だが意地張りで、しばしばせっかちで短気、等々)を備えた町人が江戸っ子と呼ばれた。→#江戸の生活と文化

なお、江戸には一千を超える仏教寺院が存在した。

江戸の行政・司法(および警察)
最初、江戸の「町方支配場」の行政・司法は江戸町奉行(南町奉行および北町奉行)が管理した。町奉行が管理したのは あくまで町方のみであり、神社や寺院の私有地である「寺社門前地」や江戸城・大名屋敷等の「武家地」は町奉行の管理(支配)は及ばなかった。

だがその後、1745年(延享2年)に寺社門前地内の町屋を江戸町奉行が管理することが正式に通達され、門前町町屋・寺社領町屋440箇所、寺社境内借家有の分127箇所、合計567箇所が町奉行の支配となった。江戸町方支配場・寺社門前地の町数は享保8年(1723年)に1672町、延享3年(1746年)に1678町、天保19年(1843年)には1719町に増えた。『江戸図説』によると天明年中(1785年頃)の江戸町数1650余町の内、町方分1200余町、寺社門前地分400余町で、他に大名上屋敷265ヶ所、中屋敷・下屋敷466ヶ所、「神社凡そ200余社」「寺院凡1000余所」との記述がある。

町奉行の管理領域だけでなく、「江戸御府内」の範囲も時代によって変化があり、特に寺社門前地をどう取り扱うかについては幕府役人の間でも混乱があったことを伺わせる書簡が残っている。1818年(文政元年)には江戸御府内を「朱引」、町奉行の支配領域を「墨引」と呼び、江戸御府内であっても町奉行の支配下ではない地域が郊外にできた(これらの地域は武家屋敷と武家所領、寺社門前地と寺社所領などで、御府内であっても一部で代官支配体制が続いており、武家屋敷と共にかなりの農地が存在し、また一部では町屋を形成していたと考えられている)。また1854年安政元年以降は新吉原・品川・三軒地糸割符猿屋町会所までが町奉行の支配下に入った。

幕末の江戸と明治初頭の東京
徳川幕府は実に260年ほども続いたが、幕末には内政でも外政でも、また後継者選び等でも問題が山積の状態となり混乱を来たした。

1862年(文久2年)に参勤交代が緩和され、江戸の武家人口が激減。政治的中心も京都に移り、15代将軍徳川慶喜は将軍としては江戸に一度も居住しないような状態であった。徳川家と敵対する勢力によって一連の軍事的また政治的クーデターである明治維新が行われ、1868年(明治元年)に発せられた江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書によって江戸は「東京」と改称され、東京への改称とともに町奉行支配地内を管轄する東京府庁が開庁された。また天皇の東京行幸により江戸城が東京の皇居とされた。

明治維新により徳川将軍家が静岡に転封された際にも人口が減少した。明治2年(1869年)に東京府は新たに朱引を引き直し、朱引の内側を「市街地」、外側を「郷村地」と定めた。この時の朱引の範囲は江戸時代の「墨引」の範囲におおむね相当し、安政年間以降一時的に江戸に組み込まれた品川などは、東京とは別の町として扱われ、町数も1048(『府治類集』)に減った。翌年には、最初は京都にあった明治新政府も東京に移され、(江戸時代の200年以上、江戸は行政首都であったわけであるが、再び)日本の事実上の首都となった。1871年に廃藩置県が行われ、東京府は新・東京府に置き換わった。

徳川氏以前の江戸
「江戸」という地名は、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鏡』が史料上の初見で、おおよそ平安時代後半に発生した地名であると考えられている。

平安時代中期(930年代頃)に成立した『和名類聚抄』にはまだ江戸と言う地名は登場せず、豊島郡に「湯島郷」「日頭郷」、荏原郡に「桜田郷」が存在したと記されている。湯島郷は現在の文京区湯島、日頭郷は同区小日向、桜田郷は千代田区霞が関の旧称である桜田であったと推定されている。江戸は元々は湯島郷もしくは日頭郷に属する小地名であったと考えられている。後述の江戸氏は、他の武士の名乗りと同様に江戸を所領としていたために「江戸」と称したと考えられるため、江戸氏が歴史上登場する平安時代末期には既に江戸という地名が存在したと言える。

地名の由来は諸説あるが、江は川あるいは入江とすると、戸は入口を意味するから「江の入り口」に由来したと考える説が有力である。また、「戸」は港町の名称に用いられる例が多いことから、「江の港」とする説もある。あるいは、江戸の近郊にあったとされる今津・亀津・奥津という地名が、現在では今戸・亀戸・奥戸と称されている事から、「江の津」とする説もある。当時の江戸は、武蔵国と下総国の国境である隅田川の河口の西に位置し、日比谷入江と呼ばれる入江が、後の江戸城の間近に入り込んでいた。

江戸の開発は、平安時代後期に武蔵国の秩父地方から出て河越から入間川(現荒川)沿いに平野部へと進出してきた桓武平氏を称する秩父党の一族によって始められた。12世紀に秩父氏から出た江戸重継は、江戸の地を領して桜田の高台に城館を構え(のちの江戸城)、江戸の地名をとって江戸太郎を称し、江戸氏を興す。重継の子である江戸重長は1180年に源頼朝が挙兵した時には、当初は平家方として頼朝方の三浦氏と戦ったが、後に和解して鎌倉幕府の御家人となった。弘長元年10月3日(1261年)、江戸氏の一族の一人であった地頭江戸長重が正嘉の飢饉による荒廃で経営ができなくなった江戸郷前島村(現在の東京駅周辺)を北条氏得宗家に寄進してその被官となり、1315年までに得宗家から円覚寺に再寄進されていることが記録として残されている。ここにおいて、『和名類聚抄』の段階では存在しなかった「江戸郷」という地名を見ることが出来る。また、弘安4年4月15日(1281年)に長重と同族とみられる平重政が作成した譲状には「ゑとのかう(江戸郷)」にある「しハさきのむら」にある在家と田畠の譲渡に関する記述が出てくる。この江戸郷芝崎村(もしくは柴崎村)は前島村の北側、今の神田付近と推定されている。この頃の鎌倉からの奥州への街道は、日比谷入江に注ぐ平川にかかる高橋を渡り、鳥越(現・鳥越神社付近)、浅草へ通っていた。この平川沿いには早くから村ができていたようである。なお過去、平川は当初から日本橋川を流れたとされたが、現在は江戸城三ノ丸の堀付近を日比谷入江へ注いだと認識されている。芝崎村の西側にある平川の河口部には平川村が存在していたが、後には平川村及び平川流域も江戸郷の一部として認識されるようになっていった。

鎌倉幕府が滅びると、江戸氏一族は南北朝の騒乱において新田義貞に従って南朝方についたりしたが、室町時代に次第に衰え、戦国末期には多摩郡喜多見で活動している。また、応永27年(1420年)紀州熊野神社の御師が書き留めた「江戸の苗字書立」によれば、さらに多摩川下流の大田区蒲田・六郷・原・鵜の木・丸子や隅田川下流域の金杉・石浜・牛島、江戸郷の国府方、柴崎、古川沿いの飯倉、小石川沿いの小日向、渋谷川沿いの渋谷、善福寺川沿いの中野、阿佐谷にも江戸氏一族が展開した。

代わって江戸の地には、関東管領上杉氏の一族扇谷上杉家の有力な武将であり家老であった太田資長(のちの太田道灌)が入り、江戸氏の居館跡に江戸城を築く。江戸城は、一説には康正2年(1456年)に建設を始め、翌年完成したという(『鎌倉大草紙』)。太田資長は文明10年(1478年)に剃髪し道灌と号し、文明18年(1486年)に謀殺されるまで江戸城を中心に南関東一円で活躍した。道灌の時代も平川は日比谷入江へ注いでおり、江戸前島を挟んで西に日比谷入江、東に江戸湊(ただし『東京市史稿』は日比谷入江を江戸湊としている)があり、浅草湊や品川湊と並ぶ中世武蔵国の代表的な湊であった。江戸や品川は利根川(現在の古利根川・中川)や荒川などの河口に近く、北関東の内陸部から水運を用いて鎌倉・小田原・西国方面に出る際の中継地点となった。

太田道灌の時代、長く続いた応仁の乱により荒廃した京都を離れ、権勢の良かった道灌を頼りに下向する学者や僧侶も多かったと見られ、平川の村を中心に城下町が形成された。吉祥寺は当時の城下町のはずれにあたる現在の大手町付近にあり、江戸時代初期に移転を命じられるまで同寺の周辺には墓地が広がっていた(現在の「東京駅八重洲北口遺跡」)。平河山を号する法恩寺や浄土寺も縁起からかつては城の北側の平川沿いの城下町にあったとみられている。また、戦国時代には「大橋宿」と呼ばれる宿場町が形成された。更に江戸城と河越城を結ぶ川越街道や小田原方面と結ぶ矢倉沢往還もこの時期に整備されたと考えられ、万里集九・宗祇・宗牧など多くの文化人が東国の旅の途中に江戸を訪れたことが知られている。

道灌の死後、扇谷上杉氏の当主である上杉朝良が長享の乱の結果、隠居を余儀なくされて江戸城に閉居することになった。ところが、その後朝良は実権を取り戻して江戸で政務を行い、後を継いだ朝興も江戸城を河越城と並ぶ扇谷上杉氏・武蔵国支配の拠点と位置付けた。だが、扇谷上杉氏は高輪原の戦いで後北条氏に敗れ、江戸城も後北条氏の支配下に移った。既に相模国・伊豆国を支配していた後北条氏の江戸支配によって東京湾(江戸湾)の西半分を完全に支配下に置き、これに衝撃を受けた東半分の房総半島の諸勢力(小弓公方・里見氏)に後北条氏との対決を決意させたと言われている。後北条氏末期には北条氏政が直接支配して太田氏や千葉氏を統率していた。支城の支配域としては、東京23区の隅田川以西・以南及び墨田区・川崎市・多摩地区の各々一部まで含まれている。

従来、徳川家康入城当時の江戸はあたかも全域が寒村のようであったとされてきた。だが近年になって、太田道灌及びその後の扇谷上杉氏・後北条氏の記録や古文書から、徳川氏入部以前より江戸は交通の要衝としてある程度発展しており、こうした伝承は徳川家康・江戸幕府の業績を強調するために作られたものとする見方が登場するようになった。また、『吾妻鑑』における源頼朝入城当時の鎌倉に関する描写(治承4年10月12日条)がそのまま家康の江戸入城時の描写に引用されている可能性を指摘する研究者もいる。その一方で、太田道灌時代の記録にも道灌を称える要素が含まれているため、家康以前の記録についてもその全てを史実として受け取ることに懐疑的な意見もある。とはいえ、現在では中世に達成した一定の成果の上に徳川家康以後の江戸の発展があったと考えられており、中世期文書の研究に加えて歴史考古学による調査の進展によって家康以前の江戸の歴史に関する研究が進展することが期待されている。

徳川時代の江戸
ありきたりの地方の城下町から巨大都市への大改造を実現した人物は、徳川家康であった。

1590年、後北条氏が小田原征伐で豊臣秀吉に滅ぼされると、後北条氏の旧領に封ぜられ、関東・奥羽方面の押さえを期待された徳川家康は、関東地方の中心となるべき居城を江戸に定めた。同年の旧暦8月1日(八朔)、家康は駿府から居を移すが、当時の江戸城は老朽化した粗末な城であったという。家康は江戸城本城の拡張は一定程度に留める代わりに城下町の建設を進め、神田山を削り、日比谷入江を盛んに埋め立てて町を広げ、家臣と町民の家屋敷を配置した。突貫工事であったために、埋め立て当初は地面が固まっておらず、乾燥して風が吹くと、もの凄い埃が舞い上がるという有様だったと言われる。この時期の江戸城はこれまでの本丸・二ノ丸に、西丸・三ノ丸・吹上・北ノ丸があり、また道三堀の開削や平川の江戸前島中央部への移設、それに伴う埋め立てにより、現在の西丸下の半分以上が埋め立られている(この時期の本城といえるのはこの内、本丸・二ノ丸と家康の隠居所として造られた西丸である)。

家康が1600年の関ヶ原の戦いに勝利して天下人となり、1603年に征夷大将軍に任ぜられると、幕府の所在地として江戸の政治的重要性は一気に高まり、徳川家に服する諸大名の屋敷が設けられた。江戸に居住する大名の家臣・家族や、徳川氏の旗本・御家人などの武士が数多く居住するようになるとともに、町人を呼び寄せて、町が急速に拡大した。江戸城とその堀は幕府から諸大名に課せられた手伝普請によって整備され、江戸城は巨大な堅城に生まれ変わり、城と武家屋敷を取り巻く広大な惣構が構築された。(都市開発の歴史については後の都市の章で述べる。)

1657年の明暦の大火の後、再建事業によって市域は隅田川を超え、東へと拡大した。その人口は絶えず拡大を続け、18世紀初頭には人口が百万人を超え、大江戸八百八町といわれる世界有数(一説によると当時世界一)の大都市へと発展を遂げた。人口の増大は、江戸を東日本における大消費地とし、日本各地の農村と結ばれた大市場、経済的先進地方である上方(近畿地方)と関東地方を結ぶ中継市場として、経済的な重要性も増した。当時の江戸は、『東都歳時記』、『富嶽三十六景』にみる葛飾北斎の両国(現在の墨田区)からの作品などからも見られるように、漢風に「東都」とも呼ばれる大都市となっていた。18世紀末から19世紀初めには、上方にかわる文化的な中心地ともなり、経済活動や参勤交代を通じた江戸を中心とする人の往来は江戸から地方へ、地方から江戸へ盛んな文化の伝播をもたらした。一方で、膨大な人口が農村から江戸に流入して、様々な都市問題を引き起こすことにもなった。

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

 

U-NEXTで見れる動画をたっぷり楽しもう!

今回ご紹介した「ぐるり東京 江戸散歩」以外にもU-NEXTでは

・ディア・ペイシェント~絆のカルテ~
・スカーレット
・麒麟がくる
・いだてん~東京オリムピック噺~
・なつぞら
・おんな城主 直虎
・プロフェッショナル仕事の流儀

などなど、他にも魅力的なドラマや映画がたくさんあります!

NHKのドラマやカンテレドラマなどなら、是非U-NEXTで楽しみましょう!

最新ドラマや懐かしのあのドラマもバラエティー番組も、U-NEXTでチェック!

※U-NEXTでならNHKオンデマンドの動画をお得に視聴することが可能です!

\ 無料期間中の解約の場合、月額はかかりません /

登録無料!U-NEXT公式ページへ

最新記事一覧

-教養・ドキュメンタリー動画, 旅・紀行番組
-