テレビ朝日で放送されている西田敏行、菊池桃子が案内人を務めるドキュメンタリー番組「人生の楽園」山梨・北杜市の見逃し配信、無料フル動画を無料視聴する配信期間の情報や過去放送回のことや再放送、TVer(ティーバー)やGYAO!(ギャオ)、Netflix(ネットフリックス)などで観れるかなどを紹介したいと思います!

だからこそ、「人生の楽園」を楽しむための方法をご紹介したいのですが、「人生の楽園」は現在動画配信されておりません。
今後、「人生の楽園」が動画配信されるとすれば、それは動画配信サービスTELASAテラサです。
TELASAテラサはテレビ朝日が関わっている動画配信サービスなので、「人生の楽園」が今後配信されるとしたら、TELASAテラサになると思います。
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
・テレビ朝日のドラマの動画をたくさん観たい!
・特撮ヒーローものなども動画でたくさん観たい!
・ディレクターズカット版なども観たい!
そんな人にTELASAテラサはおすすめです。
更にTELASAテラサでならこれらのメリットがあります!
・CM広告なしフル動画で快適
・スマホ・タブレット・PCなどマルチデバイス対応
・ダウンロードしてオフライン視聴可能
・限定オリジナルストーリー・スピンオフも続々配信
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
目次
- 1 テレビ朝日のドラマやバラエティ番組の見逃し配信ももちろんTELASAなら見放題!
- 2 TELASAならドクターXなどのテレビ朝日の話題の動画がたくさん!
- 3 「人生の楽園」山梨・北杜市
- 4 「人生の楽園」埼玉・越生町の梅凛コーヒー
- 5 「人生の楽園」ビッグマムのコッペパン〜群馬・南牧村
- 6 「人生の楽園」千葉県鴨川市の観光農山
- 7 「人生の楽園」神奈川県葉山町カヤック工房
- 8 「人生の楽園」千葉・松戸市、野菜がうまい農家レストラン
- 9 「人生の楽園」みんなをつなぐ駄菓子店〜東京・東久留米市
- 10 「人生の楽園」栃木・大田原市の体験民宿
- 11 「人生の楽園」東京・町田市
- 12 「人生の楽園」練馬区ミニチュアパン
- 13 「人生の楽園」笑顔が弾む夫婦の音楽カフェ〜埼玉・鴻巣市
- 14 「人生の楽園」石は友達、古民家ギャラリー〜群馬・下仁田町
- 15 「人生の楽園」仲良し夫婦の手作りカフェ〜東京・あきる野市
- 16 「人生の楽園」夢育つ あったか家族の農園~埼玉・鳩山町
- 17 「人生の楽園」古民家民泊〜群馬・高崎市
- 18 「人生の楽園」千葉・市原市のイチゴ観光農園
- 19 「人生の楽園」について
- 20 「人生の楽園」これまでの放送回
- 21 TELASAで見れる動画をたっぷり楽しもう!
テレビ朝日のドラマやバラエティ番組の見逃し配信ももちろんTELASAなら見放題!
テレビ朝日のドラマやバラエティ番組は、TVerやテレ朝動画などでも見逃し配信は見れますが、これらの配信サービスにはデメリットがあります。
それは、
・一週間したら動画が消えてしまう
・アンケートが度々出てきてウザイ
これらのデメリットがあるのですが、TELASAテラサなら広告もなくアンケートもなく、また一週間しても動画が消えることなくしっかりと楽しむことが出来ます!
更にテレビ朝日の最新ドラマはTELASAテラサ以外では配信されないことが多いので、その他動画配信サービスでは見ることが出来ません!
TELASAテラサなら独占的に楽しむことが出来るのでメリットが大きいです!!
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
TELASAならドクターXなどのテレビ朝日の話題の動画がたくさん!
・七人の秘書
・仮面ライダーシリーズ
・スーパー戦隊シリーズ
・科捜研の女
・警視庁・捜査一課長
・BG~身辺警護人~
などなど、TELASAテラサなら楽しめる動画が満載です!
無料期間を利用すれば無料でどの動画も楽しめるので、これは見逃せないですね!
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」山梨・北杜市
笑顔生む 元シェフの完熟野菜〜山梨・北杜市
野菜の美味しさを追求するあまり、シェフから農家に転身した杉浦秀幸さん(46)の物語。料理の世界で活躍した杉浦さんが挑む、みんなを笑顔にする野菜作りとは…。
野菜本来の美味しさを追求するあまり、料理の世界から農家へと転身した杉浦秀幸さん(46歳)。「本気で旨い野菜を作る!」と決意し、家族4人で山梨県北杜市に移住。現在はトマトやズッキーニなど年間約60種類の野菜を育てている。夢は、野菜でみんなを笑顔にすること。大自然を家族で楽しむその暮らしとは。
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」埼玉・越生町の梅凛コーヒー
梅にぞっこん!母のカフェ〜埼玉・越生町
埼玉県越生町の梅農家に嫁ぎ、梅づくしのカフェを始めた山口由美さん(55)と支える夫の博正さん(61)。受け継いだ梅林を守り、梅のパワーで人と人とをつなぎます。
埼玉県越生町の梅農家に嫁ぎ、梅づくしのカフェ『梅凛caffe』を始めた山口由美さん(55歳)と支える夫の博正さん(61歳)の物語。義父から受け継いだ梅林を大切に守る由美さん。カフェでは梅干しの食べ比べや梅を使ったランチメニューなど楽しみがいっぱい!梅のパワーで人と人とをつなぎます。
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」ビッグマムのコッペパン〜群馬・南牧村
より良い子育て環境を求めて群馬県南牧村に移住し、手作りコッペパンが評判のカフェを開いた増田美奈子さん(51歳)。毎朝焼くコッペパンで作る、22種もの総菜パンとは!?
より良い子育て環境を求めて群馬県南牧村に長男と移住し、手作りコッペパンと多国籍料理が評判のカフェを開いた増田美奈子さん(51歳)の物語。パンだけ食べてもおいしいように美奈子さんが毎朝焼くコッペパンは、ホットドッグや焼きそばパン、から揚げパン、パキスタンのチキンカレーパン、あんこバターなど、22種もの総菜パンとして提供。さらに貯金をはたいてキッチンカーを購入し、村外へ販売に出向いて南牧村のPR活動も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」千葉県鴨川市の観光農山
花咲か夫婦の観光農山〜千葉・鴨川市
故郷の江見花笠山をかつてのように花でいっぱいにしたいと、“観光農山”として整備した山口雅之さん(61歳)。私財を投じて整備を進め、花を植えて再生させた山の姿とは!?
花き栽培が盛んだった故郷の江見花笠山を再び花でいっぱいにしたいと、“観光農山”として整備した山口雅之さん(61歳)と、妻の智恵さん(61歳)の物語。“観光農山”としたのは年間を通じて様々な花摘みや野菜収穫体験ができ、多くの観光客が訪れる山にしたいという雅之さんの願いから。地権者の了解を得てNPO法人を設立し、県や市の支援を受けながら私財を投じて整備を進め、花や野菜を植えて再生させた江見花笠山の姿とは!?
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」神奈川県葉山町カヤック工房
今日も好日カヤック工房〜神奈川・葉山町
神奈川県葉山町の一色海岸近くで、木製カヤックとカヌーの工房を開いた原田幹寿さん(68歳)と梅原雅士さん(74歳)。弟子と師匠で作る、見た目も美しい木製カヤックとは!?
神奈川県葉山町の一色海岸近くで、木製カヤックとカヌーの工房を開いた原田幹寿さん(68歳)と、師匠の梅原雅士さん(74歳)の物語。工房では宮崎県産飫肥(おび)杉を使い、見た目も美しいカヤックやカヌー、SUPを手作りする。またワークショップも行っていて、希望者には数カ月かけて指導し、製作過程も楽しめるようにしている。そして作業の合間には、自作の木製シーカヤックで出艇し、海のうねりや風に身を任せて海上散歩も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」千葉・松戸市、野菜がうまい農家レストラン
脱サラして新規就農し、収穫した野菜をふんだんに使ったレストランを開いた大場友さん(39歳)。自分で野菜を作るからこそ分かる、野菜の持つ力を引き出した料理とは!?
脱サラして千葉県松戸市で新規就農し、収穫した野菜をふんだんに使ったレストランを開いた大場友さん(39歳)と、妻の恵梨奈さん(36歳)の物語。自分で野菜を露地栽培するからこそ分かる、野菜の持つ力を存分に引き出した友さんの料理は、野菜の皮やへたを煮出して作るブロードが味の決め手!野菜たっぷりの前菜プレートや、野菜が主役のパスタ料理が大人気!!さらに恵梨奈さんの故郷、長野県木島平村に帰省して野菜作りも…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」みんなをつなぐ駄菓子店〜東京・東久留米市
東京都東久留米市の住宅街に駄菓子店を開いた山永和子さん(55歳)。“わが街の子はわが街で育てる”をコンセプトに、地域の子どもたちを見守る和子さんの活動とは!?
東京都東久留米市の住宅街に駄菓子店を開いた山永和子さん(55歳)の物語。40歳のときに息子が通う中学校で、不登校生徒などの見守りボランティアを始めた和子さんは、“わが街の子はわが街で育てる”をコンセプトに、地域の子どもたちを駄菓子店店主として見守る。さらに大学に通って社会福祉士の資格を取り、不登校の子どもたちのためのフリースクールや、地域に暮らす様々な世代がともに料理して味わう“多世代食堂”運営も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」栃木・大田原市の体験民宿
米農家を15代目として継ぎ、田んぼの風景と自家製米でもてなす農家民宿を始めた西岡智子さん(46歳)。智子さんが“祭り”と呼ぶ田植えは、宿泊客にも大人気!!
栃木県大田原市の米農家を15代目として継ぎ、田んぼの風景と自家製米でもてなす農家民宿を始めた西岡智子さん(46歳)と、それを支える夫の裕次さん(51歳)の物語。智子さんは約17haの田んぼを管理し、現在は田植え前に土を細かく砕いてならす代かき作業に追われる。そして智子さんが“祭り”と呼ぶ田植えは、家族や親戚、友人などが集まり、宿泊客にも大人気!!さらに智子さんと作る農家ご飯や、西岡家と囲む農家の食卓も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」東京・町田市
東京都町田市の奈良ばい谷戸の風景に魅せられ、その保全活動に取り組む上田茂さん(64歳)。水田の再生や森林整備、伝統農法による作物栽培などで守られる里山の風景とは!?
東京都町田市の奈良ばい谷戸の里山風景に魅せられ、定年退職後にその保全活動に取り組む上田茂さん(64歳)と、それを支える妻の由紀さん(64歳)の物語。昭和の開発がとん挫して荒れ放題だった土地を町田市が買い取り、市民による水田再生や森林整備、伝統農法による作物栽培などで里山環境がよみがえった奈良ばい谷戸で、茂さんは仲間と活動を楽しむ。さらに定年後に始めた趣味のアーチェリーや、群馬県嬬恋村の山荘での時間も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」練馬区ミニチュアパン
パン職人から転身し、樹脂粘土製のパンのミニチュア作家になった今川あゆみさん(36歳)。パン生地の気泡や質感、焼きむらまでも再現した、リアル過ぎるアクセサリーとは!?
パン職人から樹脂粘土製のパンのミニチュア作家に転身し、リアル過ぎる作品を生みだす今川あゆみさん(36歳)の物語。あゆみさんの作品の特長が、元パン職人ならではのリアル感。焼き上がりにできるパン生地の気泡や質感、色むらなどを忠実に再現し、その完成度は本物と見間違うほど。さらに、パンにトッピングするバターや卵、野菜、フルーツなどの具材や、パンに合わせる飲み物なども手作りし、遊び心あるアクセサリーに…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」笑顔が弾む夫婦の音楽カフェ〜埼玉・鴻巣市
愛する次男の死を音楽の力で乗り越え、音楽好きが集まるカフェを開いた横田日登子さん(63歳)。地域のミュージシャンによる音楽会や、自由に音楽を表現できるイベントも…
愛する次男の死を音楽の力で乗り越え、音楽好きが集まるカフェを開いた横田日登子さん(63歳)と、夫の健さん(62歳)の物語。店で人気は2種類のメインが選べるランチや、注文が入ってからデコレーションするフルーツショートケーキ、ひきたての豆で丁寧にドリップするコーヒーなど。さらに地域のミュージシャンが出演し、気軽に音楽に触れられる日曜午後の音楽会や、誰でも15分間自由に音楽を表現できる“オープンマイク”も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」石は友達、古民家ギャラリー〜群馬・下仁田町
約50年かけて集めた石を展示したいと、群馬県下仁田町の古民家でギャラリーを開いた柚木泰夫さん(78歳)。表面に花や動物が現れる紋様石や、形そのものを楽しむ姿石も…
約50年かけて集めた石のコレクションを一堂に展示したいと、群馬県下仁田町の古民家でギャラリーを開いた柚木泰夫さん(78歳)と、それを支える妻の晶子さん(74歳)の物語。神奈川県横須賀市で暮らす泰夫さんは、ギャラリーを開く毎月1〜10日は古民家に滞在し、石の表面に花や動物の紋様が現れる紋様石や、石そのものが何かの形に見える姿石などを公開。さらに海辺に流れ着いたガラスのかけら、シーグラスで作ったアートも…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」仲良し夫婦の手作りカフェ〜東京・あきる野市
東京都あきる野市の築80年の古民家をDIYで改装し、カフェを開いた岩田衣織さん(49歳)。観葉植物やレトロ雑貨にあふれた洋風な店内では、衣織さんのラテアートも…
東京都あきる野市の築80年の古民家に移住し、8年かけてDIYで改装してカフェを開いた岩田衣織さん(49歳)と、妻の玲子さんの物語。洋風に改装された店内は観葉植物やレトロな雑貨にあふれ、元フリーライターで国内外の飲食店を取材してきた玲子さんは、キーマカレーやガパオライス、湯ごね食パンのサンドイッチなどを提供し、元編集者で話し好きな衣織さんは、猛特訓したラテアートでもてなす。そんな両親を中学生の長男は…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」夢育つ あったか家族の農園~埼玉・鳩山町
まきストーブのある家に憧れて埼玉県鳩山町に移住し、家庭菜園から発展して農家になった飯島千春さん(40歳)。育てるネギは甘くておいしいと評判で、野菜嫌いな息子も…
まきストーブのある家に憧れて埼玉県鳩山町に一家で移住し、家庭菜園から発展して農家になった飯島千春さん(40歳)と、夫の紘一さん(43歳)の物語。千春さんは現在、町内数カ所の畑を借りてネギやリーキなどを育て、会社を辞めた紘一さんも髪とひげを伸ばし、畑仕事に汗する。そんな二人のネギは身がしっかりしていながら甘くておいしいと評判で、普段は野菜嫌いな中・高生の息子たちも食べる。そして飯島家の一家団らんは…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」古民家民泊〜群馬・高崎市
群馬県高崎市の元養蚕農家の古民家にほれ込み、民泊を始めた澤崎レンネさん(52歳)。自ら焼いたウェルカムクッキーやワッフルで宿泊客を迎え、英会話教室開催や町案内も…
群馬県高崎市の1947(昭和22)年築の元養蚕農家の古民家にほれ込み、その魅力を多くの人に伝えたいと民泊を始めた澤崎レンネさん(52歳)と、夫の基保さん(62歳)の物語。米国生まれのレンネさんは、自宅に日本人がホームステイしたことで日本文化に興味を持ち来日。自ら焼いたウェルカムクッキーやワッフルで宿泊客を迎え、希望があれば絵本やパペットを使った英会話教室を開催!さらに地域の美術館や日本庭園など町案内も…
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」千葉・市原市のイチゴ観光農園
今回の舞台はのどかな田園風景が広がる千葉県市原市。この地に移住し、イチゴを中心とした観光農園を始めた今村文彦さん(42歳)と妻の真弓さん(43歳)が主人公です。ハウス内のイチゴは真っ赤に実り最盛期を迎え、日々忙しく過ごしています。
広島県出身の文彦さん。建築関係の仕事をしていた20歳の時、最愛の母を亡くしたことがきっかけで故郷を去ることに。上京すると建設の職人として働きながら、趣味で格闘技を始めます。その後、もっと趣味を極めたいと28歳でタイに渡り、ムエタイの選手として活動しました。何でも「面白い!」と思う方へ方向転換してきたこれまでの人生。30歳で帰国後、市場で花の卸業に携わります。さらにフラワーアレンジメントに興味を持ち、教室に通い生け花やフラワーアレンジメントを猛勉強。本場・フランスで学びたいと仕事を退職し、貧乏旅行をしながらパリを目指します。ところが、道中のイタリアで見た広大なオリーブ畑に感銘を受け、今度は「農家になりたい」と思い始めた文彦さん。なりゆきでパリのゲストハウスで働くことになり、そこへ宿泊客としてやってきたのが真弓さんでした。意気投合した2人は帰国後に結婚。文彦さんは念願の農業をするため、2年半観光農園で研修。市原市に広い農園を借り夫婦で移住、2021年に観光農園『La ferme』をオープンしました。
ハウス7棟分もの広い農地で育てているのは、「紅ほっぺ」「かおり野」「よつぼし」「章姫」の4種類のイチゴ。週に3日、採れたてのイチゴを敷地内の直売所で販売しています。「その日食べておいしいものを提供したい」と、ヘタのほうまで真っ赤に染まった完熟イチゴを収穫することにこだわり、美味しさを知った地元客の間でまたたく間に大人気となりました。直売日は、開店前から行列ができるほど!今は大盛況の『La ferme』ですが…3年前に畑を借り栽培を始めた時は、千葉県を立て続けに台風が襲い、ハウスが2度も大破してしまいました。文彦さんは昼に農業・深夜は警備の仕事をし、2020年の年末にようやく、初めてのイチゴが実ります。「2人で半分ずつ食べ、その瞬間泣いた」と話す真弓さん。この経験の中で培ったのが、ハウスを利用した野菜作り。ブロッコリーやトウモロコシを栽培し、イチゴが終わった後も年間を通して収穫が見込めるようになりました。将来はイチゴを使ったスイーツ作りやレストラン開業など、まだまだ夢が沢山あるというお2人。常に応援し支えてくれるご近所さんやお客さん、同じく新規就農した農業仲間など、様々な人に愛されながら今の暮らしを楽しむ夫婦を紹介します。
「人生の楽園」の出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」について
「人生の楽園」は、2000年10月7日からテレビ朝日系列で放送されているドキュメンタリー番組である。2006年1月7日放送の1時間新春スペシャルよりハイビジョン化されている。
全国の、主に50代以上の夫婦が、UターンやIターンをして、店を経営したり農業を営んだりと「新しい生き方」、つまり第二の人生を歩む姿を、周囲の人々との交流を交えて描く。単純なスローライフやリタイア生活ではなく、新しいビジネスや町おこしといったポジティブな仕事に取り組む人々を中心に取り上げている。主に地方の人々が登場するが、東京など都市部を取り上げることもある。
番組の冒頭では男性ナレーター(いかりや長介→西田敏行)による「今週は何かいいことありましたか。私ね、思うんですよ。人生には楽園が必要だってね」というフレーズの後、その週の内容がテーマ曲に乗せて紹介される(いかりやから西田に交代するまでの間は伊藤蘭がフレーズを語っていた)。
番組エンディングのコーナー「楽園通信」では、土地の名産や、登場した夫婦が運営する店へのアクセス方法(電話番号やウェブサイトのURIなど)が紹介される。
また、朝日新聞夕刊にてこの番組との連動企画「人生の楽園〜夢への道〜」が毎週木曜日に連載されており、連載の2日後に放送される内容を紹介している。
2016年10月29日放送の回で放送800回を達成、2018年10月20日放送の回で900回を達成、そして2020年10月10日放送の回で遂に1000回に達した。
放送時間
放送時間は毎週土曜日 18:00 - 18:30(以降の時間表記はすべてJST、開始から2001年3月31日までは18:00 - 18:28)。BS朝日でも金曜日 18:30 - 19:00に放送(地上波放送からおよそ1年遅れ)。字幕放送実施。地上波では2016年11月19日放送より不定期で視覚障害者向けに解説放送も実施している。以前は2014年10月5日から同年12月20日まで(一部の回を除く)と2016年2月27日にも解説放送を実施していた。
2012年7月2日からは朝日ニュースター(現:テレ朝チャンネル2)でもテレビ朝日系列地上波で2009年以降に放送された回が字幕放送付で再放送を開始。同年8月6日からはテレ朝チャンネル(現・テレ朝チャンネル1)でも再放送を開始したが、2013年4月に朝日ニュースターがテレ朝チャンネルと統合してからは、テレ朝チャンネル2で月曜 - 金曜の15:00 - 15:55に放送されている。
在阪局の朝日放送テレビは毎年8月上旬から下旬にかけて『全国高校野球選手権大会中継』を放送しているが、当日行われる全試合が地元・重要試合で18:00以降続いている場合は休止となり、当日分は翌週の同時間枠(もしくは別日に移行)に、その翌週以降の放送分は別日に移行して放送する。
広島ホームテレビは、2017年9月16日は『カープ応援中継勝ちグセ。 広島東洋カープ×東京ヤクルトスワローズ』の中継を18:30まで延長放送したため、臨時に別日に移行して放送した。
2013年9月14日にはゴールデンタイムにまたがる初の2時間スペシャル(19:54まで84分拡大)を放送。2014年10月18日には、700回記念スペシャルを18:00 - 19:54に放送した。
2016年3月26日・9月24日・2017年8月26日・2018年1月6日・2019年1月5日には1時間スペシャル(18:56まで26分拡大)を放送。
2011年3月12日は東日本大震災関連のANN報道特別番組により休止となった(翌週に順延)。一方で、2016年3月19日・2018年2月10日・2019年2月23日・2020年2月22日は『ごはんジャパン』1時間スペシャル(18:00 - 18:56)のため休止となった。
2020年2月29日は、感染拡大が続く新型コロナウイルスへの対応を説明するための当時内閣総理大臣の安倍晋三記者会見中継の関係に伴う『スーパーJチャンネル』臨時拡大版(17:30 - 18:30、通常より30分拡大)のため臨時休止となった。
2021年3月20日は、放送途中に宮城県沖地震が発生し津波注意報も発令されたため、テレビ朝日ほか一部系列局では報道特別番組に切り替わったため途中で打ち切り。同日予定していた放送回はテレビ朝日では同年5月8日(土曜日)13:30 - 14:00に改めて放送された。
ナレーター
※画面上では「楽園の案内人」として表示している
・西田敏行
2003年10月25日放送分よりナレーションを担当。
放送回数が500回目迎えた2010年11月6日放送分はレポーターとして画面にも登場した(この回は栃木県茂木町を訪れた)。その後もスペシャル放送時には画面にも登場している。
2020年12月19日放送分では、直後の『笑顔の瞬間スペシャル2020』にもゲスト出演、ステブレレス接続でスタートした冒頭、司会の羽鳥慎一から「『人生の楽園』は素敵な番組ですねぇ」と言われた。
・菊池桃子
2009年1月4日(日曜日)放送の新春スペシャルからナレーションを担当。
放送回数が500回を迎えたことを記念し、2010年11月13日(501回)放送分はレポーターとして画面にも登場した(この回は岐阜県恵那市明智町を訪れた)。その後もスペシャル放送時には画面にも登場している。
2012年4月から2013年3月までは本番組終了直後に放送される『雑学家族』にもレギュラー出演しており、2番組連続で出演する形となっていた。
過去のナレーター
・いかりや長介
開始から2003年9月27日放送分まで担当(2003年6月 - 8月は、緊急入院・休養の為出演せず)。7月に退院後、復帰した最初の放送でのオープニングナレーションでは「今週は何かいいことありましたか。わたくしはつくづく思うんですよ。この場に戻れてよかったなって」という言い回しや「清潔・誠実,長生きするぞ!見てろー」(これは自分自身の過去の目標)という、いつもとは違うオープニングで登場。しかし、体調面の関係もあってか復帰から程なくして番組を勇退することになった。それから半年後の2004年3月20日、72歳でこの世を去った。
・伊藤蘭
開始から2008年12月27日放送分まで担当。2005年1月3日の1時間新春スペシャルで、番組開始以来初めて画面に登場。その後も時折ロケに参加。
・高井正憲
当時テレビ朝日アナウンサー。いかりや休養中の3ヶ月間、及びいかりや降板から西田に交代するまでの繋ぎとして2003年10月の1ヶ月間を担当。
特別ナレーター
・綾小路きみまろ
2015年4月4日放送分(通常放送)と翌4月11日放送分(1時間SP)のエンディングに出演。自身がレギュラー出演している『世界が驚いたニッポン! スゴ〜イデスネ!!視察団』が双方の直後に放送されるため(前者は2時間半SP、後者は通常)、告知のため出演し、西田と共演した。なおこの時の『視察団』では、きみまろによる冒頭口上を「『人生の楽園』の後は、『スゴ〜イデスネ!!視察団』」と述べていた。
なお2016年3月26日放送の1時間SPが放送され、直後が『スゴ〜イデスネ!!視察団』2時間SPとなったが、この時はきみまろは当番組に出演せず、『スゴ〜イデスネ!!視察団』の冒頭口上は、「『人生の楽園』の後は」が無い通常版だった。また2018年9月1日放送分(通常版)の直後は『スゴ〜イデスネ!!視察団』2時間半SPとなったが、この時期はすでに『スゴ〜イデスネ!!視察団』の冒頭口上は既に廃止されていた。
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
「人生の楽園」これまでの放送回
「人生の楽園」2022年4月2日の放送内容
舞台は神奈川県二宮町。6年前、東京からこの町に移り住み、整体と蒸しパンの店『だいちや』を始めた大出友晃さん(46歳)と妻の香織さん(42歳)が主人公です。
さいたま市出身で自動車の板金塗装の仕事をしていた友晃さん。転機は33歳の時。自転車の事故で2週間の入院生活を送ることに。仕事も辞めざるを得なくなり、その後の生き方を考える日々が続きました。そんな時期に横浜出身で整体師をしていた香織さんと出会い、友晃さんも整体師の道に進みます。そして2012年に2人は結婚、東京で新生活を始め共通の夢に向かって歩み始めます。2人の夢は、整体と体に良い食べ物を提供する店を開くこと。でも体に良い食べ物とは何か…。考えた末に2人が選んだのが、子供から高齢者まで安心して食べてもらえる原料に拘った蒸しパンでした。店を開く場所として選んだのが二宮町。決め手は豊かな自然と人の温かさ。更に、自由に改築できる賃貸物件が見つかったことでした。実は友晃さんは、以前からDIY(自分で身の回りのものを作ったり修繕すること)に興味があり、店を開くなら自分の手で改築したいと考えていたんです。こうして、2人で1年半かけて借家を店に改築、2017年7月整体と蒸しパンの店『だいちや』をオープンしました。
大出家は3人家族。長男・翼くん(2歳)と賃貸の集合住宅で暮らしていますが、夢のマイホーム計画が進行中です。一昨年購入した築およそ40年の2階建の家を2人で改築中なんです。でも、なかなか思うように進まないのが実状で、近所の人からは「二宮のサグラダ・ファミリア」と呼ばれています。
整体と蒸しパンの店、そしてマイホーム。思い描いた夢を手作りでコツコツ叶えている大出さん家族の湘南暮らしをご紹介します。
「人生の楽園」2022年3月26日の放送内容
舞台は九十九里浜を有する千葉県旭市。3年前この町でニンニク料理の専門店『Garlic plus』を始めた小林武史さん(52歳)が主人公です。お客さんたちにお目当てのメニューを聞けば…みなさん口を揃えて「ペペロンチーノ!」。武史さん自慢の看板料理で、これでもか!という量のニンニクを使用していながら、くさみが全く残らないと評判です。
地元、小林家の長男として生まれた武史さん。幼い頃から父・駸(すすむ)さんの自動車整備工場を継ぐよう言われていました。しかし、「どこかへ飛び出したい」という思いが強くなり、全く違う医療の道に進むことに。放射線技師として病院に就職した武史さんは、27歳で4歳年上の看護師・千恵さんと結婚し長女が誕生。共働きで忙しくしていた夫婦の育児や炊事などをサポートしてくれたのが武史さんの母・京子さんでした。しかし14年前、京子さんが胃がんを宣告され、亡くなってしまいます。武史さんは、弱って美味しい物を食べられなくなっていく母の姿を見て、「食べることは生きること」と実感し、食と健康に興味を持つように。好物のパスタ料理を研究し、家族にふるまううちに「飲食店を始めたい」と思い始めます。医療の仕事の経験からも「病に苦しむ患者さんを違う形で元気にできないものか…」と考え、真っ先に思いついたのが「元気=ニンニク」でした。その後、休日に飲食業の専門学校に通い、1年間学んだ武史さん。廃業した父の工場跡地に店舗を新築、2019年に病院を退職し、ニンニク料理の専門店『Garlic plus』をオープンしました。
長年、医療の現場で働き「食べることは生きること、食からみんなを元気にしたい」と奮闘する武史さん、支える妻・千恵さん、父・駸さん。そして、そんなお店は今日も、元気な笑顔にあふれています!
「人生の楽園」2022年3月19日の放送内容
栃木県益子町が舞台。大好きなものづくりをしたいと木工房『萬次郎家具』を開いた髙須義彦さん(53歳)と田舎暮らしを楽しむ妻の喜代子さん(54歳)が主人公です。
福岡県出身の義彦さん。幼いころから父・忠義さんの傍らで、日曜大工道具を使って遊んでいました。26歳の時に喜代子さんと結婚。大手精密機器メーカーに勤め、顧客担当として、一年の3分の1は海外出張という忙しい日々を過ごしていました。そんな義彦さんには、「のんびりとした場所に移住して、自分のペースでものづくりをしたい」という思いがありました。「自然の多い所で暮らしたい」と考えていた喜代子さんも、その夢に賛成してくれました。そこで、義彦さんは42歳で早期退職。職業訓練校に通い、その後、紹介された木工房で働きながら、理想の移住先を探します。自然が近くのびのびと仕事ができる環境、それが益子町でした。こうして2人は2014年に益子町へ移住。金属加工の工場だった建物を借り、2015年、木工房『萬次郎家具』を開きました。工房の「萬次郎」という名前は、人気者だったひいおじいさんの名前から付けました。
木工房『萬次郎家具』では、テーブルウェアや家具などを制作しています。作品の特徴は、光と影を意識したデザイン。「鉄媒染」と呼ばれる手法を使ったお皿は、鉄分を含んだ染料により木を暗く染め上げ、陰影をより印象的に仕上げています。
手にした人たちが、ほっこりと嬉しくなる木工作品を作り続ける義彦さんと、自然豊かな益子町での暮らしを楽しむ喜代子さん。そんな2人を支え、応援してくれる地元の人々との交流をご紹介します。
「人生の楽園」2022年3月12日の放送内容
舞台は神奈川県相模原市。定年退職後、自宅を改装して『おうちカフェ』を始めた小野寺洋子さん(68歳)と夫の洋治さん(67歳)が主人公です。
秋田県出身の洋子さんは高校を卒業後、神奈川県にある電子機器の製造会社に就職し、そこで出会った同郷の洋治さんと20歳で結婚。その後、2人の子どもを育てながら看護助手として働き始めると「家族全員が元気で仲良く過ごすため、ちゃんとしたものを食べさせたい」と料理教室で腕を磨くようになりました。
しかし子どもたちが独立し、夫婦2人だけの生活が始まると会話がなくなり、洋子さんは息苦しさを感じるように。会話のきっかけになればと犬を飼い始めると、ご近所の犬仲間も“おしゃべりできる場所”を求めていることに気づきます。そこで洋子さんと洋治さんは、自宅をみんなが集まれる憩いの場にしようと一念発起、2017年『おうちカフェ Fika』をオープンしました。
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪
TELASAで見れる動画をたっぷり楽しもう!
今回ご紹介した「人生の楽園」以外にもTELASAテラサでは
・七人の秘書
・仮面ライダーシリーズ
・スーパー戦隊シリーズ
・科捜研の女
・警視庁・捜査一課長
・BG~身辺警護人~
などなど、他にも魅力的なドラマや映画がたくさんあります!
テレビ朝日ドラマや特撮ヒーローものなら、是非TELASAテラサで楽しみましょう!
最新ドラマや懐かしのあのドラマもバラエティー番組も、TELASAテラサでチェック!
※「人生の楽園」はテレ朝動画で厳選回が配信中です。
※おすすめのVOD配信サービスは≫≫≫コチラ≪≪≪